念願の「不帰キレット」踏破。
これで三大キレット制覇じゃ!!
…と思ったけど。
三大キレットと呼ばれる
「大キレット」「八峰キレット」「不帰キレット」。
キレットに関しては
こちらをご覧ください(笑)
わかりやすくまとめてあります。

大学時代、上高地から重太郎新道から
前穂〜奥穂〜北穂〜槍ヶ岳の縦走で「大キレット」を、
猿倉から爺〜鹿島槍〜唐松岳の縦走で
「八峰キレット」を踏破している。
というわけで
あとは「不帰キレット」。
お盆休みを直撃した台風のせいで
天気が不安定…
前日のヤマテンを確認すると
意外と晴れマークが並び、
2日目の午前中に下山できれば
なんとか天気は持ちそう。
というわけで
天気が早く崩れた場合の撤退も
視野に入れながら山に行くことに。
今回は単独行。
栂池高原スキー場から入山し
白馬岳で1泊。
早朝発で不帰ノ嶮の目指し、
唐松岳から八方尾根スキー場へ下山する
縦走路を選択。
小蓮華山から白馬岳への稜線が美しいと聞くので
とても楽しみでした。
コースと行動時間は
ヤマップ見てもらったほうが
わかりやすいのでここをクリック!
ゴンドラの運行開始時間に合わせて栂池へ。
すぐに準備を済ませ、
チケットを購入。
ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ、
栂池自然園まで一気に高度を稼ぎます。


冬にBCでよく来る白馬乗鞍岳。
夏はどんな景色なのか!?
楽しみです。

最初はとても歩きやしい道。
1時間ほどで
天狗原の手前まで来れました。

ここで休憩するのも良いですが
天狗原のベンチまであと少しです。



ここまであっという間でした。
いや〜、ガスってきちゃいました。



ここからは白馬乗鞍岳まで登ります。
上部には残雪があります。
標高差は200mほど。
余裕ですね。

登っている途中、ガスが晴れ
天狗原が!!
おぉ、美しい。
こう見ると
結構登ったぁと思えちゃう。
全く同じ位置からではないが
2018年12月はこんな感じの景色でした。


冬はここを滑走している。
逆からの視点ですが…
冬はこんな感じ。

なんだか感慨深い。
ちなみに、このときのBCは
雪が少なく、藪がまだ残りまくっていて
かなりハードでした。
(天狗原から下はまともに滑れなかった笑)



非常にスムーズに
ここまで来れました!
が、天気が怪しい。
風も強くなってきました。
次は白馬大池を目指します。

ここが一番混んでましたね。
下山する人と白馬岳を目指す人が行き交います。

想像以上にデカい、
そして綺麗。
晴れの日にまた来たい。
白馬大池山荘で休憩を挟み、
小蓮華山に向かいます。


いよいよ天気が
本格的に怪しくなってきました。
白馬岳まで進むか、悩む。


少しゴツゴツした岩が出てきました。
そして、船越ノ頭に到着。

我ながら、今回のバックパックは
カッコ良いと思う笑
船越ノ頭を越え、
小蓮華山までの最後の登り。
ここで風がとても強くなる。
はい、「撤退」を決定。
また挑戦すれば良いや!ってことです。
なので、
船越ノ頭でもう一度記念撮影。

白馬大池山荘に引き返します。

急いで下山すれば、
ゴンドラに間に合うかもって
時間でしたが、
少し心配だったので
白馬大池山荘でテント泊して
帰ることに。
この判断が、凶と出ました笑
テントを立てていると
どんどん風が強くなる…
まじで
どんどん強くなる…

いつもより入念にペグダウン。
ガイラインは強めに。

夕飯を食べ、ゴロゴロ。
白馬大池山荘は圏外。
まじで暇(笑)
そして外は爆風(笑)
爆速で下山すべきでした。
この風で一晩明かすのか…と
後悔しつつ就寝(笑)
風の音で何度も目が覚めた。
これも良い経験ということで…!
でも、テントは一晩
爆風に耐えました。
ローカスギア、さすがです!!
そして
翌朝、早々に下山。
不帰ノ嶮は、またリベンジってことで。
山道具メモ
【LOCUS GEAR】Khufu HB

風にも強い、モノポールシェルター。
やっぱり、おすすめ!
翌朝、隣のテントの方に
「すごいですね、
あの風でもちゃんと立ってますね」
なんて言われました。
フロアレスだと思ってたみたいで
心配してくれてたみたいです笑
今回はインナーメッシュ使ってました!
backpack ver 2.0.0

多少の雨なら無問題。
サイズ感も、背負い心地も◎
下山時はヘルメットを中に仕舞いました。
外付け嫌いなので
こっちのが好きだなぁ。
ただ、ヘルメットが上にあるせいで
水や行動水を取り出しにくくなるのが難点。
やはりショルダーベルトに
ドリンクホルダーはあったほうが良いか?
ストイックに行動しながら
補給を繰り返すタイプではないので
ドリンクホルダーはなくても
正直困らない。
う〜ん、迷うなぁ。
ってことで
取り外せるドリンクホルダーがありかも!?
とか思ってます。
まだまだ改良点はあるけど
40Lクラスはこの形状で行こうと思います。
しかし、今回の山行で
ショルダーベルト周りで
ほつれてしまった箇所があった。
帰宅後補強をしたが、
次回は負荷も考慮しながら
ミシンをかけていきたい。
それにしても
MYOG、まじで面白い。
コメント