三大キレットのうち、未踏である「不帰キレット」を歩くことが今回の目的です。
栂池高原スキー場から入山し、白馬岳で1泊。
早朝発で不帰ノ嶮の目指し、
唐松岳から八方尾根スキー場へ下山する計画です。
小蓮華山から白馬岳への稜線が美しいと聞くので、とても楽しみです。
白馬岳・唐松岳縦走 – 天候不良で敗退
最高点の標高: 2622 m
最低点の標高: 1686 m
累積標高(上り): 1892 m
累積標高(下り): -1897 m
総所要時間: 23:28:42
つがいけ高原スキー場
ゴンドラの運行開始時間に合わせて栂池へ。
すぐに準備を済ませ、
チケットを購入。
ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ、
栂池自然園まで一気に高度を稼ぎます。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-8-41-11.jpg?fit=1024%2C632&ssl=1)
栂池自然園からスタート
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-8-44-17.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
冬にBCでよく来る白馬乗鞍岳。
夏はどんな景色なのか!?
楽しみです。
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-9-15-26.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
最初はとても歩きやしい道。
1時間ほどで
天狗原の手前まで来れました。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-9-42-35.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
ここで休憩するのも良いですが
天狗原のベンチまであと少しです。
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-9-42-38.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-9-45-55.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
天狗原
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-9-47-11.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
ここまであっという間でした。
いや〜、ガスってきちゃいました。
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-9-47-21.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-9-49-42.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](https://the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-9-50-19-1024x768.jpg)
ここからは白馬乗鞍岳まで登ります。
上部には残雪があります。
標高差は200mほど。
余裕ですね。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-10-10-45.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
登っている途中、ガスが晴れ
天狗原が!!
おぉ、美しい。
こう見ると結構登ったぁと思えちゃう。
全く同じ位置からではないですが、2018年12月はこんな感じの景色でした。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2018-12-23-12-47-09.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-10-18-15.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
冬はここを滑走している。
逆からの視点ですが… 冬はこんな感じ。
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2018-12-23-12-47-06.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
なんだか感慨深い。
ちなみに、このときのBCは雪が少なく、藪がまだ残りまくっていてかなりハードでした。
(天狗原から下はまともに滑れなかった笑)
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-10-26-46.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-10-36-18.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
白馬乗鞍岳
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-10-45-08.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
非常にスムーズに
ここまで来れました!
が、天気が怪しい。
風も強くなってきました。
次は白馬大池を目指します。
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-10-57-58.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
ここが一番混んでましたね。
下山する人と白馬岳を目指す人が行き交います。
白馬大池
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-11-06-53.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
想像以上にデカい、そして綺麗だ。
晴れの日にまた来たい。
白馬大池山荘で休憩を挟み、小蓮華山に向かいます。
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-11-27-36.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-11-37-42.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
いよいよ天気が本格的に怪しくなってきました。
白馬岳まで進むか、悩む。
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-12-06-30.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-12-24-44.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
少しゴツゴツした岩が出てきました。
そして、船越ノ頭に到着。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-13-00-13.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
我ながら、今回のバックパックはカッコ良いと思う笑
船越ノ頭を越え、小蓮華山までの最後の登り。
しかし、強風で進むことはおろか立っていることがやっととなり、「撤退」を決定する。
また挑戦すれば良いや!ってことです。
なので、船越ノ頭でもう一度記念撮影(笑)
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-13-00-43.jpg?fit=1024%2C769&ssl=1)
白馬大池山荘に引き返します。
白馬大池山荘
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-13-30-04.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
急いで下山すれば、ゴンドラに間に合うかもって
時間でしたが、少し心配だったので
白馬大池山荘でテント泊して帰ることに。
この判断が、凶と出ました笑
テントを立てているとどんどん風が強くなる…
本当にどんどん強くなる…
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-14-41-46.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
いつもより入念にペグダウン。
ガイラインは強めに。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-15-34-24.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
夕飯を食べ、ゴロゴロ。
まじで暇、そして外は爆風(笑)
爆速で下山すべきだったと反省。
この風で一晩明かすのか…と後悔しつつ就寝(笑)
風の音で何度も目が覚めたことは言うまでもない。
これも良い経験ということで…!
でも、テントは一晩爆風に耐えました。
ローカスギア クフ、さすがです!!
そして翌朝、早々に下山。
まとめ
不帰ノ嶮は、またリベンジってことで!
YAMAP ルート詳細
YAMAPでの行動記録です。
白馬岳・小蓮華山-2019-08-14 / drop inさんの乗鞍岳(白馬連峰)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
山道具メモ
LOCUS GEAR | Khufu HB
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-14-14-42-02.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](http://locusgear.com/cdn/shop/files/djedi_dcf-b-sf_84f6061e-1175-42b1-8b95-a55648cd102f.jpg?v=1713333209)
風にも強い、モノポールシェルター。
やっぱり、おすすめ!
翌朝、隣のテントの方に
「すごいですね、あの風でもちゃんと立ってますね」
なんて言われました。
フロアレスだと思ってたみたいで心配してくれてたみたいです笑
今回は付属のインナーメッシュ使ってました!
![](https://locusgear.com/wp-content/uploads/2017/07/khufu_hb_inner-600x400.jpg)
MYOG 自作バックパック
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/08/写真-2019-08-15-8-00-55.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
多少の雨なら無問題。
サイズ感も、背負い心地も◎
下山時はヘルメットを中に仕舞いました。
外付け嫌いなのでこっちのが好きだなぁ。
ただ、ヘルメットが上にあるせいで
水や行動水を取り出しにくくなるのが難点。
やはりショルダーベルトに
ドリンクホルダーはあったほうが良いか?
ストイックに行動しながら
補給を繰り返すタイプではないので
ドリンクホルダーはなくても
正直困らない。
う〜ん、迷うなぁ。
ってことで
取り外せるドリンクホルダーがありかも!?
とか思ってます。
まだまだ改良点はあるけど
40Lクラスはこの形状で行こうと思います。
しかし、今回の山行で
ショルダーベルト周りで
ほつれてしまった箇所があった。
帰宅後補強をしたが、
次回は負荷も考慮しながらミシンをかけていきたい。
それにしてもMYOG、まじで面白い。
コメント