では、後編。
縦走 2日目のスタートです。
針ノ木サーキット 2日目
ルート・行動記録
ルート・行動記録はYAMAPでご確認ください!
針ノ木岳・スバリ岳・船窪岳-2019-09-07 / drop inさんの新越岳・針ノ木岳・岩小屋沢岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
針ノ木小屋 テント場
気持ちの良い朝。
槍がちょこんと見えてます。
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/10/写真-2019-09-08-5-16-30.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
9月中旬ということで、立ち止っていると少し肌寒い。
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/10/写真-2019-09-08-5-31-51.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
今日歩く道のりが一望できます。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/10/写真-2019-09-08-5-31-54.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
朝日に照らされて美しい!
今日も楽しい山歩き!
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/10/写真-2019-09-08-5-37-21.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
さぁ、出発。
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/10/写真-2019-09-08-6-19-26.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
涼しいので気持ち良く歩ける。
ロングスリーブのベースレイヤーでちょうど良い感じ。
針ノ木岳
針ノ木岳の登頂に成功。
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/10/写真-2019-09-08-6-47-18.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
北アルプスの奥地が一望できる。
野口五郎岳や赤牛岳…
未踏の山々がまだまだたくさんある。
いつ行けるかなぁ〜!!
景色が良いので、ついつい休憩が長くなってしまう。
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/10/写真-2019-09-08-6-56-26.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
稜線が美しい。
縦走はこれだからやめられない。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-7-12-46.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
スタスタ歩く。
ポカポカ陽気で行動中は若干暑いくらい。
稜線は風が心地よい。
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-7-12-53.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
少し細い尾根を登る。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-7-23-44.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
素晴らしい青空。
富山の名峰「剱岳」がどんどん大きくなってくる。
スバリ岳
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-10-20-20-31-28.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
立山、黒部湖と記念撮影。
この稜線、とにかく景色が最高。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-7-45-20.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
またまた休憩をたっぷりとってしまった。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-7-45-27.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
スバリ岳〜赤沢岳間はなかなか距離がある。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-8-21-44.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
基本的には歩きやすい稜線ではあるが、
油断は禁物。
ここ登ったら、赤沢岳!
赤沢岳を通過
赤沢を通過〜
(山頂の写真がなかった。なぜ?笑)
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-10-06-24.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
次は鳴沢岳!
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-10-06-28.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
赤沢岳と鳴沢岳の間に関電トンネルがある。
山の下を通って黒部湖に向かう。
なんて壮大なんでしょう〜
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-10-18-19.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
赤沢岳から
そこまで遠くない。
気持ちが良い稜線が続く。
鳴沢岳
鳴沢岳〜!
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-10-20-22-44-42.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
少し雲があるが、無問題。
お次は…
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-10-34-05.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
新越乗越山荘を目指す。
一瞬で着きそうだけど、意外と遠いやつです笑
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-10-48-35.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
歩いてきた縦走路。
結構歩いてきたなぁ〜
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-10-55-34.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
木の階段。
小屋が近い証拠!
新越乗越山荘
新越乗越山荘に到着。
![](https://i1.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-11-06-06.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
カレーが食べたかったが、まさかの品切れ;;
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-11-22-47.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
というわけで、醤油ラーメン!
これがめっちゃ美味い。チャーシューが2枚も!
山小屋でご飯を食べる。
これも縦走の楽しみになりつつある。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-12-12-04.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
新越岳、岩小屋沢岳を通って種池山荘を目指します。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-12-44-45.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
やっと拝むことができた種池山荘。
これも遠いやつだ〜
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-13-26-36.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-13-28-27.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
種池山荘のメルヘンな屋根が見えました。
最初に種池山荘を訪れたときは
山小屋っぽくないなぁと思ったのを
よく覚えています(笑)
種池山荘
種池山荘に到着しました。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-14-03-54.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
コーラをチャージしながら小休止。
いよいよ下山します。
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-14-04-09.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
ただ下るのみです!
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-14-21-19.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
ほとんど危険箇所はない。
柏原新登山口に下山
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-16-07-23.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
お疲れさまでした!
あとは扇沢まで戻るだけです。
たっぷりと歩きました。
大満足の縦走です!
山道具メモ
Shake Hands
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-09-08-7-33-43.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
富山生まれの名品「Shake Hands」
ランナーさんに絶大な支持を受けるボトル。
細身のデザインなので、これをサコッシュに入れることもできる。
MYOGで自作したBackpack
![](https://i0.wp.com/the-drop-in.com/wp-content/uploads/2019/11/写真-2019-10-20-22-44-06.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
オールブラック仕様のバックパック。
背負い心地もよく、
今回の縦走でも耐えてくれました。
肩荷重なので
初日の晩御飯を背負った重量では
少々辛かったのが本音ですが、
二日目は快適。
重量を意識する必要があるが
十分に使えるバックパックに仕上がった。
自画自賛ですいません!笑
コメント